ナメクジ退治に「塩」は効果なし?家庭菜園で簡単にできるナメクジ対策を徹底解説

病害虫防除
この記事は約6分で読めます。

プランターで花を育てていたらナメクジに食われていた!

庭にナメクジがはったあとがある!

…など。何かと付きまとうナメクジ被害。

増殖力が強く、なかなか駆除に困ってしまいますよね。

この記事では、家庭菜園・ガーデニングで簡単に実践できるナメクジの駆除方法について解説しています。

ナメクジにはをかければよいと思っている方も多いのではないでしょうか。

最初に結論です。

塩を少しかけただけでは、ナメクジは死にません

これに関しても、記事の内容で詳しく解説しています。

ナメクジの生態

ナメクジとナメクジの卵

ナメクジにも種類があります。

日本でよく見るナメクジはチャコウラナメクジ(体長約50~70mm)です。これはヨーロッパ原産の外来種になります。

チャコウラナメクジ(以下ナメクジ)は11月初めから翌年5月にかけて、なんと200個~300個の卵を産みます。

昼間はプランターや落ち葉の下など、じめじめした場所に隠れて、夜間に活動します。

朝、植物を見てみると、白いキラキラしたあとがありますよね。これはナメクジがはったあとになります。

ナメクジは1年じゅう見られるのですが、特に4~6月・9~10月に被害が目立ちます。じめじめした梅雨時期は、特に注意が必要です!

あさき
あさき

私の庭では、11月~12月にハクサイの中にナメクジ入ってしまいます。中に入ってしまうと駆除が難しいです。

ナメクジの被害や食性

ナメクジは、イチゴ、ハクサイ、キャベツ、レタス、アスパラガス、オクラ…など、いろんなものを食べます。花にも被害があります。

…このように、ナメクジは植物ばかり食べているように思えますが、実は雑食性で、虫の死骸なども食べます。

ナメクジを駆除する上で注意すること

ナメクジは広東住血線虫という寄生虫の中間宿主になります。

素手で触ると、線虫が体内に入る可能性があるため、絶対に素手で触らないようにしてください。

もし、触ってしまった場合は、石鹸でしっかりと手を洗いましょう。

また、ナメクジがはったあとがある野菜は、生で食べないようにしてください。

家庭菜園でもできる!ナメクジ駆除方法

箸などで除去する

確実で簡単な方法です。

ナメクジは夜に活動すると述べましたが、雨の日は昼間も植物の葉の下などにいるのをよく見かけます。見かけたらすぐに箸などで除去しましょう。

除去したあとは、中性洗剤につけることで、確実に駆除できます。

上にも書いたように、手で除去することは止めましょう。

熱湯をかける

こちらも手軽な方法です。

熱湯をかけると、白く縮こまって死んでしまいます。

ただ、植物についているものにはできませんので、注意が必要です。

あさき
あさき

防草シートや軒下にいるナメクジには、よく熱湯をかけています。

駆除剤を使用する

ナメクジの駆除剤で、代表的なものを3つ紹介します。

ナメ退治ベイト(住友化学園芸)

パラパラまいて使う錠剤です。ばらまいておくことでナメクジを誘い出す効果もあります。

成分はメタアルデヒドといって、これを食べることでナメクジは死に至ります。

即効性が高く、しっかりナメクジ駆除したい方にお勧めです。

安全面に配慮し、使用方法を守った上で使いましょう。

Amazon | 住友化学園芸 不快害虫剤 ナメ退治ベイト ペレット剤 330g ナメクジ 駆除 餌 | 園芸用害獣・害虫忌避剤

ナメトール(ハイポネックスジャパン)

こちらも錠剤です。有効成分は「リン酸第二鉄」といって、天然の土壌中にも存在する成分です。

ナメクジが発生した植物の株元にまいて使用できます。

食べ残された粒は、土壌微生物により徐々に自然へ戻っていきます。

Amazon.co.jp: ハイポネックスジャパン 園芸用ナメクジ駆除剤 ナメトール ナメクジ・カタツムリ用 120g : DIY・工具・ガーデン

ナメクジカダンスプレー(フマキラー)

有効成分は食品成分由来の薬剤です。安全性が高いので、小さいお子さんがいる家庭や、ペットがいる家庭でも安心して使えます。

まいた場所にナメクジが近寄りにくくなる効果が、約1週間持続します。

Amazon.co.jp: フマキラー ナメクジカダンスプレー 450ml : ドラッグストア

3種類の商品を紹介しましたが、以下のように考えて使ってもらえれば良いでしょう。

しっかり駆除したい場合ナメ退治ベイト
安全な成分を使いたいナメトール
より手軽に安全なものを使いたいナメクジカダンスプレー

ナメクジを寄せ付けない方法

コーヒーかすをまく

コーヒーかすにはナメクジが嫌うカフェインや酸性成分が含まれており、ナメクジよけに効果があります。

乾かしてから植物の根元や、ナメクジが通る場所にまくとよいでしょう。

湿ったままだとカビが生えるので注意が必要です。

プランターや鉢を直接地べたに置かない

じめじめした場所が好きなので、プランターや鉢の下はナメクジにとって最適な隠れ家です。

そこで卵を産んでいることもよくあります。

プランターや鉢の下にプラスチック製「すのこ」のような台を置くなどして風通し良くし、ナメクジの隠れ家をなくすように努めましょう。

置き方は下の図を参考にしてください。

プラスチック製すのこの上に置いたプランター

やってしまいがちな対策:塩をかける

冒頭でも述べた通り、ナメクジには塩をかけると退治できる!と思っている方も多いはずです。

ナメクジに塩をかけると、体の水分が外に出て縮こまります。これで退治できたかも!と思われがちですが、一時的に縮こまっているにすぎません。

雨などに当たってしばらくすると、もとに戻ってしまいます。

完全に退治するにはかなりの量の塩が必要です。

ただし、大量の塩を使うと土壌や植物にも悪影響を与えるため、他の方法をとりましょう。

まとめ:ナメクジの生態を知って、正しく・安全な方法で退治しよう!

ここまで、ナメクジの生態や対策方法を解説してきました。

まとめると以下のようになります。

  • 生態: 夜行性で、じめじめした場所を好む。食性が広く、さまざまな植物を食害する。
  • 駆除方法: 箸などで除去する、熱湯をかける、駆除剤を使用する。
  • 忌避方法: コーヒーかすをまく、プランターや鉢を地面から離す。

ナメクジの生態を理解しておくと、効率的で安全な対策がとれます。

ご自身が無理なく続けられる方法から、ぜひ実践してみてください!

<参考文献>
溝部信二(2018),  イチゴの高設栽培におけるチャコウラナメクジの防除対策の実証,新近畿中国四国農業研究1,59-61
ナメクジはどこからやってくる?カタツムリとの違いはどこ? アース製薬 (参照:2025年10月27日)
広東住血線虫 国立健康危機管理研究機構 (参照:2025年10月27日)

コメント

タイトルとURLをコピーしました