「連作障害」とは?野菜の主な連作障害一覧とその対策を完全解説

植物の異常
この記事は約5分で読めます。
あぐりくん
あぐりくん

トマトを同じ畑に植えて早5年。最近、収量が伸びないんだよね~。

同じ野菜を毎年栽培していると、あれっ?何だか生育が悪いかも?と感じることがあります。これが連作障害です。

  • 連作障害って何?
  • 連作障害が出やすい野菜は?
  • 何をすれば連作障害が防げるの?

今回の記事では、これらについて具体的に解説しています。

「連作障害」とは?

同じ畑で同じ作物(同じ科の作物)を毎年のように栽培し続けると、だんだん生育や品質が悪くなっていくことです。

農家では、基本的に毎年同じ作物を作るので、「連作障害」という言葉はしょっちゅう話題に出ます。

ただ、家庭菜園では比較的起きにくいです。

栽培規模が小さいことや、特定の品目だけでなくいろいろな作物を植えているからです。

しかし、何年も同じ作物を栽培していると何かしらの障害が出るので、2年、3年と作っていくなら何かしら対策を取るのが理想的です。

連作障害が出やすい作物・出にくい作物

以下に、作物ごとに出やすいものとそうでないものにまとめています。

連作障害が出やすい作物連作障害が出にくい作物
ナス科(トマト、ナス)
マメ科(エンドウ)
ウリ科(キュウリ、スイカなど)
アブラナ科(キャベツ、ブロッコリー、ハクサイ、ダイコンなど) 
トウモロコシ
ネギ類(ネギ、たまねぎ、ニンニク)
ニンジン
サツマイモ

連作障害の原因

原因の半分以上が、土壌伝染性の病気や害虫(センチュウなど)を占めます。
他にも、土壌物理性の悪化、その作物が出す毒素による生育阻害(アレロパシー)があげられます。

以下に、連作障害の多い作物と主な病害虫を示しています。

作物名主な病害虫
トマト青枯病、いちょう病、ネコブセンチュウ
ナス青枯病、半身いちょう病
キャベツ・ハクサイ根こぶ病
キュウリいちょう病、つる割れ病、ネコブセンチュウ
スイカ急性いちょう病、つる割れ病

青枯病やいちょう病は、根から菌が入って、全身がしおれる病気です。

土壌の病気でしおれて枯れたトマト

連作障害対策

ここからは、連作障害を防ぐ主な対策方法を解説します。

輪作する

輪作とは、同じ畑に違う科の作物を植えることです。例えば、春~秋にトマト→秋~冬に青ネギのように違う種類の作物を植えます。

トマト→じゃがいもだと、同じ「ナス科」になるので注意してください。
科が違う作物を植えることがポイントです。

こちらは、輪作によい作物の組み合わせの事例です。

1作目次作
トマトキャベツ、ブロッコリー、ネギなど
キュウリトウモロコシ、タマネギ、ホウレンソウなど
あさき
あさき

私も実際、キャベツを連作した畑にトウモロコシを植えました。
翌年に植えたキャベツは、根の張りが良く、大きな球ができました!

抵抗性品種や接ぎ木苗を使う

トマトやナスなど、連作障害が出やすい野菜は、「連作に強い」「病気に強い」と表示された品種を選ぶのがおすすめです。


また、接ぎ木苗は病気に強い台木を使っているため、青枯病や萎ちょう病などの被害を受けにくくなります。


少し価格は高めですが、連作している畑で植える場合には、コスパが良い方法です。

堆肥などの土壌改良資材を投入する

牛ふん堆肥やバーク堆肥などを畑に入れると、土が柔らかくなり、土壌中の微生物を最適化してくれます。
これらの堆肥は、ホームセンターで安く手に入りますよ。

可能であれば土壌診断をし、それに応じて必要な資材を入れるのがおススメです。

土壌消毒する

土壌消毒と言っても、家庭菜園で気軽にできるものもあれば、薬剤を使って本格的に行うものもあります。

太陽熱消毒

家庭菜園でも気軽にできる方法の1つです。

収穫後の残渣を取り除いた後の畑に十分に水を入れ、ビニールで被覆します。

こうすることで、地温を上昇させて、病原菌を死滅させることができます。地温が高くなりやすい、夏場に行ってください。

連作障害を起こす多くの微生物は地温が60℃以上で死滅します。

ハウスの場合は消毒中にハウスを密閉することで、しっかりと地温が上がるようにしましょう。

土壌還元消毒

太陽熱消毒よりも、少し本格的な方法です。

残渣を取り除いた後の畑に、米ぬかやふすまなどの有機物を入れてよく混ぜます。

その後、水を入れてビニールで被覆します。太陽熱消毒より低温でも消毒効果が得られます。

米ぬかは精米機から無料で手に入ることもありますし、手軽に実践できます。

ただし、消毒の過程で発酵臭が強くなります(どぶのような匂い)。しっかり消毒されている証拠ですが、近所迷惑にならないように注意が必要です。

土壌消毒剤の使用

ダゾメット剤、クロルピクリンなどの薬剤を使った消毒方法です。

農家さんの土壌消毒の手法としては、最も一般的なものになりますが、家庭菜園で気軽に試すのは難しいかもしれません。

薬品を使うので、近隣には十分注意する必要があります。

土壌消毒剤を使用する際は、使用方法をよく読み、適切に使用するようにしましょう。

まとめ:連作障害を理解した上で、できる対策を取ろう!

今回は、連作障害の仕組みとその対策方法について解説しました。

改めて、要点をまとめると以下の通りです。

  • 連作障害の原因
  • 連作障害が出やすい作物とそうでない作物
  • 輪作をする上で最適な作物の組み合わせ
  • 連作障害対策:輪作、堆肥などの有機物投入が最も簡単にできる方法!

できる対策を取りながら、品質の良い作物を作りましょう~。

<参考文献>
Q連作障害が出やすい野菜と出にくい野菜にはどんなのがありますか? グリーンワークス株式会社
(参照:2025年10月27日)
JA愛知西 連作障害の基礎知識 (参照:2025年10月18日)
土壌消毒のポイント 土壌消毒剤を上手に使って連作障害回避 (参照:2025年10月18日)
石灰窒素による連作障害対策について (参照:2025年10月18日)

コメント

タイトルとURLをコピーしました